top of page
検索

設計実習Ⅲ-B課題

  • 執筆者の写真: miandcan
    miandcan
  • 2016年7月13日
  • 読了時間: 1分

2016/7/13 0:04


設計演習3 B課題 聖と美の学内アートミュージアム


生の自然が豊かでキリスト教の文脈があちこちにあるこのキャンパスから生まれる美術館とは、どんな姿かたちか


まず、 ここに出来るものは、ここにあるもので出来ているべきだと思った。

学校のなかのアートは、街なかの美術館のアートよりもずっと、その土地と学校の文化や景色に帰属していることが大事だと思った。

だからここの要素は…という思考の流れになった。


見た目の要素: 赤屋根、クリーム色のギザギザ壁、窓の黒枠、ステンドグラス、外灯の影、パターン四つ葉 空間の要素: 中庭、吹き抜け、アーチ、回廊、抜け道、ロータリー、ピクニック芝生 自然の要素: 動物(ヘビ、ウサギ、虫、たぬき…) 植物(メタセコイア、ギンドロポプラ、野草、ツツジ、ソテツ…)


ここで要素ってなんだ、とも思ったけれど、

そこに昔からあるもの、自然と発生した事象、根付いた文化?

なんでしょう

建築家が難しい言葉を多用するのは、曖昧な様々をより広義で抽象的な言葉で包んで簡潔にまとめようとするからだと思っています。

駅に着いたので続きはまた今度。

最新記事

すべて表示
いいわけ

8月、「夏は嫌い」と口にしても 熱は纏わりつく。 終わりが始まればいい。 光を見上げた瞬間 ほかは全部透明になった。 雲のうえで謳えたら、きっと土のにおいがするだろう。 話をしよう 最近は少し遠いから 違う日を生きていても、同じ土の上に立っていること。...

 
 
 
その辺を転がるポエム, 4:38

2020/12/12 4:38 夜深く 遠くの空気 隣の部屋で寝息がふたつ。 加湿器の音がしている。 電波を捉えて 私は布団を頭から被る。 暑くて息苦しい暗闇のなか、目を閉じて、 歌が聴こえる。 世界はたった1人になって、次に目を開けたら...

 
 
Instrument, 23:15

2020/11/7 23:15 ずっと頭で考えていても仕方がないから、一度言葉にしてみようか。 環境、つまり色や空気や湿度や空間や静けさや、水や光や影や風を、言うなれば音楽にしたい。 そういう楽器をつくりたい。 ただのなんでもない人が手に持ってどこかへ出かけた先で、その時そ...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 2020 Kazusa Sakaki - Wix.com で作成されたホームページです。

  • ブラックInstagramのアイコン
  • note%20(2)_edited
bottom of page