top of page
検索

設計実習Ⅲ-A課題

  • 執筆者の写真: miandcan
    miandcan
  • 2016年5月19日
  • 読了時間: 2分

2016/5/19 0:45

ree


手前のやつが風でパタンと倒れるところが今日一番好きな写真です


real size thinking 「」


これは植物の幸せをちょっとだけ考えた枠のような装置。花壇ではないのだ


はじめは、植物を花壇から解放する為の枠が消える装置を考えていた

花壇にいる花は窮屈そうに見えたから。

でも結局のところ枠を作り植物が根をはる場所を決めるのは私という人間であるし、それは花壇と同じじゃないか と思って行き詰まってしまった。


そもそも枠の中で生きることは、植物にとって本当に不幸せなことなのだろうか?

庭先の盆栽も、家庭菜園のトマトも、人に大事に思われて育っていくのに、

それは窮屈で惨めな毎日なのだろうか


植物にとって幸せなこと、

日に当たったり当たらなかったりすること、

無事に実を付け、種が永遠に続くこと、

呼吸すること、

そして土にのびのびと根を張ること。


だから コンクリートジャングルの都市の中で、

植物が地面に直接、深く根を張る 為の装置をつくろうとした


土の寿司化。 ネタはコンクリート、シャリは土。

2つをつなぐ乳酸菌は植物。

シャリやネタのすき間から植物は芽を出し、 そして地面に深く根を張る。

コンクリートがいつか朽ちても、 根を張った生命の連続は永遠に続く。


なんて 似てるって言われてもしょうがない

言いたいことがろくに伝わらない程の 準備不足と完成度の低さと 模型表現のつたなさ シートや模型に載せきれなかった、 届かなかった自分の考えかた

ぜんぶやりきらなかった自分のせい なんでいつも、こんな


くやしい、悲しい、しんどい、眠たい、疲れた、腹が立つ、理不尽だ、なんて 誰にも言うべきじゃないことばっかり頭に浮かんで、コップの水は限界までふくれて、

家までのバスの中で泣いてしまったけれど、 題名は結局思いつかなかった

またがんばります。

最新記事

すべて表示
いいわけ

8月、「夏は嫌い」と口にしても 熱は纏わりつく。 終わりが始まればいい。 光を見上げた瞬間 ほかは全部透明になった。 雲のうえで謳えたら、きっと土のにおいがするだろう。 話をしよう 最近は少し遠いから 違う日を生きていても、同じ土の上に立っていること。...

 
 
 
その辺を転がるポエム, 4:38

2020/12/12 4:38 夜深く 遠くの空気 隣の部屋で寝息がふたつ。 加湿器の音がしている。 電波を捉えて 私は布団を頭から被る。 暑くて息苦しい暗闇のなか、目を閉じて、 歌が聴こえる。 世界はたった1人になって、次に目を開けたら...

 
 
Instrument, 23:15

2020/11/7 23:15 ずっと頭で考えていても仕方がないから、一度言葉にしてみようか。 環境、つまり色や空気や湿度や空間や静けさや、水や光や影や風を、言うなれば音楽にしたい。 そういう楽器をつくりたい。 ただのなんでもない人が手に持ってどこかへ出かけた先で、その時そ...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 2020 Kazusa Sakaki - Wix.com で作成されたホームページです。

  • ブラックInstagramのアイコン
  • note%20(2)_edited
bottom of page